「今日はなにするの?」「もうおやつ?」
夏休みや土日になると、子どもからの質問攻めにヘトヘト…そんな経験ありませんか?
子どもは大人のように「時間の流れ」や「予定のイメージ」がうまくできません。
でも、ちょっとした工夫でおうち時間がスムーズに回るようになります。
この記事では、ご家庭で実践できる“スケジュール化”のコツをご紹介します^ ^
保育園や学校の日は、だいたい同じスケジュールで過ごしていますよね。
でも、夏休みや週末は予定がバラバラ。
大人には「今日はゆっくりの日」と分かっていても、子どもにとっては…
- 🔸何をすればいいのか分からない
- 🔸次に何があるか見えない
- 🔸急に「片付けて」「出かけるよ」と言われてパニック
こうした「見通しのなさ」が、子どもの不機嫌や癇癪の原因になることもあります。
「スケジュール化」と聞くと、特別な支援や教材が必要そう…と感じるかもしれません。
でも、実はとってもシンプル。
ポイントはたった2つ!
- ✅1日の流れを目に見えるようにする
- ✅子どもにも“わかる言葉・イメージ”で伝える
例えば、「ごはん」「おでかけ」「お昼寝」など、予定を絵や言葉でホワイトボードに並べるだけ。
これだけでも、子どもは安心して過ごせるようになります。
実際に我が家やママ友の家庭でやっている方法をご紹介します👇
- 🧲100均のホワイトボードに「今日の予定」を書く
- 📎イラストやシールを使って、視覚でわかるようにする
- ⏰時間も一緒に書くと、時計の勉強にも◎
例:
- 9:00 あさごはん🍞
- 10:00 おさんぽ🚶♀️
- 11:00 おべんとう🍱
- 13:00 おひるね😴
子どもと一緒に作れば、「自分の予定なんだ」と愛着もわきます!
スケジュール化を取り入れてから、我が家では…
- 🗣️「今日は何するの?」が激減!
- 😡ぐずり・癇癪が減った
- ⏰時間を意識するようになった
- 🚗おでかけ前のバタバタがなくなった
ママ自身も、「言わなくていいことが減った」と感じて、気持ちに余裕ができたのも大きな変化です😊
子どもは「いつ、なにをするのか」がわかると、落ち着いて1日を過ごせます。
それは、特別な支援が必要な子だけではなく、どの子にも効果的なサポートです。
決まった流れがない夏休みや週末こそ、「次が分かる安心感」をプレゼントしてあげましょう🎁
スケジュール化は、子どもにとっても、大人にとっても、毎日をラクにしてくれる育児の知恵。
ぜひ、取り入れてみてくださいね🌷
⬇️楽天で購入できるおすすめグッズ一覧
![]() | お仕度ポケット・ボード用 絵シールセット 全113種類 お支度ボード 収納ポケット タスクスケジュール シール付き 保育園 幼稚園 小学生 価格:1840円 |

![]() | 【正規販売店】お支度ボード FORNE フォルネ お絵描きボード ギフト プレゼント 知育 おえかき 子供【海外×】 価格:5830円 |

![]() | 価格:4158円 |

コメント